複雑難解なストーリ「十三騎兵防衛圏」の感想

はじめに

 今回紹介する十三騎兵防衛圏はアトラスが発売したゲームであり、あらゆるSF要素が詰まった作品。自分は展開がどんどん変わっていく作品や難解で複雑なストーリーで最後に複線回収がある作品が好きだったので、調べていて当てはまる作品だったのでクリアするまでプレイしました。
 今回はその感想を述べていきます。

 まずこのゲームは崩壊編で戦闘シュミレーションゲームで訳の分からない怪獣と戦っており、追想編で過去にどういった背景があったのかADVゲームで解き明かされていく構造になっています。

崩壊編

 13人の高校生主人公たちが押し寄せる機械型の怪獣から身を守るため、機兵を用いて防衛しています。なぜ怪獣が出始めたのか、また主人公たちがどういった背景で機兵を用いて戦うことになったのか全く分からずに進んでいきます。
 戦闘はシュミレーションゲームで怪獣はターミナルを攻撃しようとしていて、それを防衛するために様々な怪獣の種類に合わせて機兵を配置したりしていきます。時間ごとに敵が進むので緊張感がある中選択していきます。
 戦闘自体は別に面白いのですが、どちらかというと早くストーリが知りたいからさっさと終わらせたい、早く追想編を進めたいという気持ちにどうしてもなってしまうと思います。ずっと先が気になるような物語を魅せられてしまうので正直誰でもプレイしたらこうなってしまうと思います。

追想編

 横スクロールで2Dの主人公を操作して物語を進んでいきます。ストーリ編として機能しています。ただ舞台が1945年・1985年・2025年・2065年・2105年の5つの時代を舞台に13人の登場人物から一人を選んでプレイしていきます。キャラからとの会話でキーワードを集めて話したり、考えたりして連想していきどんどん真相に迫っていく感じです。
 操作キャラ13人、時代が5つの時点で相当複雑ですが、巨大ロボット、アンドロイド、ナノマシン、タイムトラベル、宇宙などあらゆるすべてのSF要素を詰め込んだ作品となっています。なのでプレイしているときは全体像が全く分からず、中盤で多分こういうことだろうなと思っていた内容を簡単に裏切って先が分からない物語となっています。ただそんな複雑な物語も終盤でどんどん収束していき理解できるような展開に圧巻されます。

おわりに

 この作品はそれぞれの主人公の登場場面が違う内容からどんどん交差していき世界構造の真相に収束していくゲームです。
例として

  • 部室に現れた小型ロボットとともに機兵を探していく陸上部所属女子高校生
  • 目を覚ますと記憶喪失で見知らぬ女性が倒れており、黒く負の人たちに追われている少年
  • 偶然乗った電車で時が戻るという現象を体験するリーゼントの少年
  • 記憶喪失の少年の記憶を取り戻すため、喋る猫から魔法の銃で指定の人を打つ命令をされた少女

 こういった13人の様々な展開が一つの結末までに公差、収束していくのでワクワクしながらプレイできました。

 まとめると

  • SF要素が好きな人
  • 群像劇から複雑な展開から収束していく物語が好きな人
  • 目まぐるしく展開がどんどん変わる展開が好きな人
  • あらゆる伏線が回収するのが好きな人

 これらの人には向いていると思います。
興味が湧いた人は是非プレイしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました