クローズドサークル×生贄選別×どんでん返し「方舟」の感想|夕木春央

はじめに

 「方舟」は夕木春央さんが書いたミステリー小説です。週刊文春ミステリーベスト10、MRC大賞の2022年で1位、他のランキングでも1桁台とかなり評価された作品となっております。
 クローズドサークルものですが、他と違うのはただ待つだけでは事態は好転せず、閉じ込められた人たちから1人生贄を選ばないと生存できない状況、そんな中起きる連続殺人事件と他作品にない特徴があります。極めつけは最後のどんでん返し、全然予想できませんでした(笑)。この作者の作品を加も読みましたが、結末が後味悪い暗いものしかないですね。もはや約束された絶望を味わえます(笑)。
 今回は読了後の感想を述べていきます。

内容

導入部分

 主人公は大学の友人と従兄を合わせた7人と偶然出会った3人家族で方舟という地下施設で10人泊まることになります。方舟は昔に過激な宗教組織の施設であり、バリケードように大岩で塞げる 構造となっています。
 しかし、地震が発生して大岩が転がり施設から出られない状況となります。そして大岩をどかすには鎖でつながった巻き上げ機を操作し大岩を落とす必要があります。しかし、構造上落ちた先が操作者が出入りできないように塞いでしまいます。さらに、外のモニタから土砂崩れが発生し、救助が容易でないこと、地下3階に浸水していた水位が上昇を続けている状況です。
 そのため、大多数が生きて脱出するためには巻き上げ機の操作者を犠牲にする必要があります。
 そんな中でわずか数時間後にロープで絞殺された状態で1人目の死体が発見されます。

クローズドサークル×生贄選別

 典型的なクローズドサークルで外部と連絡不可、容易に脱出不可、連続殺人が発生します。
 生贄選別は少し複雑な状況ですが、整理するとこんな感じです。

①登場人物の目的は生存して脱出
 ↓
②生贄を選別する必要があること
 ↓
③誰もなりたがらない、生贄は殺人を起こした犯罪者がすべき
 ↓
④犯人を探し出し、犯人にみんなが助かる様に生贄を依頼

 という状況です。いや犯人が分かったとしても、死ぬのが分かっていて自発的に巻き上げ機を操作する訳ない?…と思いますが登場人物は一触即発が起こるかもしれない状況でこれしか希望がないと考えて、理性・平常心を保ちます。既に自分たちが生存するための前提がかなり不均衡だということが分かります。

 ここまでの状況から他のクローズドサークルとかなり違うということが分かります

クローズドサークル他作品今作「方舟」
推理要素殺されないため犯人が分かっていた方が生存率が上がる生贄を決めるため犯人を決める必要がある
生贄が自発的に皆を助ける
時間要素一定時間殺されなければ生存一定時間内に生贄を決める
恐怖要素殺されるかもしれない恐怖生贄を決めないと確実に死ぬ恐怖

 表を見て分かるように今作の方が自分たちが生存できるための必要条件の制約が多いです。
さらに恐怖については殺されるかもしれないという部分より
「生贄を決めないと確実に死ぬ→犯人を特定しなければならない&自発的に助ける」という歪さな不確かさからくる恐怖が特徴的です。もし、犯人を特定できなければ争いで誰が生贄になるか決めなければならないという不安もあります。こんなにも高難易度な生存条件のクローズドサークルってあんまりないですよね。なんならミステリーに自発的に行うデスゲーム要素がある感じです。終始不安と絶望を感じながら読み進めないといけないです。この恐怖要素は読んでいてずっと感じられる要素です。

最大の謎

 今作の最大の謎はなぜ偶発的に起きたクローズドサークル&生贄選別が必要な時に殺人を犯したかです。犯人からすれば生贄は殺人者になるべきだという流れは容易に想像できるはずです。自分の生存が危うくなる危険な行為でしかありません。
 この犯行の動機こそが結末のどんでん返しを引き起こす鍵となっています。ある程度伏線もあるのでそこらへんも考えながら読み進めると面白いと感じるポイントでした。

おわりに

 今作はクローズドサークル×生贄選別が特徴的なミステリです。ぜひ最後のエピローグまで読み進めて絶望的などんでん返しを味わっていただきたいです。
まとめると

  • クローズドサークルのミステリ
  • デスゲームっぽい生贄選別要素
  • 大どんでん返し要素

これらに興味がある人は是非読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました